83件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

荒尾市議会 2022-06-17 2022-06-17 令和4年第2回定例会(4日目) 本文

また、平成27年に文部科学省が作成した公立小学校中学校適正規模適正配置等に関する手引では、基本的な考え方として、学校統合を行うか、学校を残しつつ小規模校の良さを生かした学校づくりを行うかなど、活力ある学校づくりをどのように推進するかについては、地域実情に応じたきめ細かな分析に基づく各設置者主体的判断によるものとされており、コミュニティの核としての学校の性格や地理的要因地域実情に配慮する必要

荒尾市議会 2021-12-10 2021-12-10 令和3年第5回定例会(4日目) 本文

さらに、こうした教育現場実態を反映するように、教員を志望する若者も減ってきており、公立小学校教員採用倍率はこの10年間下がり続け、昨年度は2.7倍と過去最低にまで落ち込んでしまい、地域教科によっては採用に支障が出始めていると言われています。  現在、日本の教育環境には、様々な問題があります。いじめ、ひきこもり、教育格差詰め込み教育学力低下など。

荒尾市議会 2021-03-16 2021-03-16 令和3年第2回定例会(4日目) 本文

しかし、19年度に公立小学校に勤務する教職員約41万人のうち1%を超す4,729人が、精神疾患で休職したり、1カ月以上学校を離れたりしていたという結果もあります。また、同じ理由で18年度に離職した公立小学校教員は457人で、いずれも過去最多を記録したそうです。その理由は、業務量の増加による長時間労働、自らの指導力不足に対する若手教員の悩み、保護者からの過度な要求などです。

熊本市議会 2020-12-04 令和 2年第 4回定例会−12月04日-04号

遠藤洋路教育長 登壇〕 ◎遠藤洋路 教育長  文部科学省が行いました平成30年度子供学習費調査によりますと、公立小学校学校教育費全国平均は6万3,102円、公立中学校は13万8,961円となっております。  本市状況については、現在、把握しておりません。          〔16番 緒方夕佳議員 登壇〕 ◆緒方夕佳 議員  把握していないというのは残念なことです。

熊本市議会 2020-12-04 令和 2年第 4回定例会−12月04日-04号

遠藤洋路教育長 登壇〕 ◎遠藤洋路 教育長  文部科学省が行いました平成30年度子供学習費調査によりますと、公立小学校学校教育費全国平均は6万3,102円、公立中学校は13万8,961円となっております。  本市状況については、現在、把握しておりません。          〔16番 緒方夕佳議員 登壇〕 ◆緒方夕佳 議員  把握していないというのは残念なことです。

宇土市議会 2020-12-03 12月03日-03号

複式学級については,平成27年1月27日に文部科学省から出されました,公立小学校中学校適正規模適正配置等に関する手引において,次のように示されています。 メリットとしては,1点目,一人一人の学習状況学習内容定着状況を的確に把握でき,補充指導個別指導を含めたきめ細かな指導が行いやすいこと。2点目,意見や感想を発表できる機会が多くなること。

玉名市議会 2020-06-11 令和 2年第 4回定例会−06月11日-04号

熊本市は、2年前から市内全公立小学校134校に2万3,460台のタブレット導入されました。タブレット導入は、政令指定都市の20市のうち、熊本市は19番目という低い水準にあったそうです。導入が急速に進んだのは、熊本地震がきっかけと聞きました。4年前、新学期が始まり、間もなく休校となり、学校再開ゴールデンウィーク明けだったそうです。

長洲町議会 2019-12-17 令和元年第4回定例会(第2号) 本文 2019-12-17

現に2018年度の全国公立小学校教員採用試験倍率は、平均3.2倍で過去最低となり、7年連続の減少で、就職氷河期に公務員が人気だった年12.5倍の4分の1程度に落ち込んでいて、3倍を切ると教員の質の維持が難しく危険水域に近づいているそうです。ちなみに来年度、2020年度、何遍も言いますけども、熊本小学校教諭実質倍率は1.9倍となり、実技試験を全廃しても低下とまらずだそうです。  

合志市議会 2018-11-27 11月27日-02号

でも、やっぱりそういう予算の関係でってことで思いますけれども、またこれから、今回は小中学校公立小学校普通教室エアコン設置ということが主な予算と聞いていますので、今から東京のほうは結構なんかそういう予算もたくさんありますので、東京のほうはどんどん進んでいるところでございますけれども、地方のほうにもまたそういうことで、国も考えてくださることだと思いますので、またそういうことでしっかりとそういう助成

荒尾市議会 2018-09-21 2018-09-21 平成30年第3回定例会(5日目) 本文

この調査は、子ども公立または私立の学校通学させている保護者が、子ども学校教育及び学習塾や習い事などの学校外活動のために支出した1年間の経費実態をまとめたもので、公立小学校平均額は32万2,000円、公立中学校は47万9,000円となっており、仮に幼稚園から高等学校第3学年までの15年間のすべてを公立学校に通った場合、平均で約540万円の経費がかかっているとの報告がなされております。  

玉名市議会 2018-09-13 平成30年第 4回定例会-09月13日-04号

現在、玉名公立小学校16校中、マイクロバスに乗れる人数担任先生を入れて28人というクラスは、全体の半分のクラスは27名以下でしたので、各学校先生方へ多く周知していただきたいです。玉名市には、高瀬裏川神社仏閣など、歴史を学ぶ所がたくさんございます。また、金栗先生という偉人もいらっしゃいます。さらに、動物と触れ合う公園など、道徳の教材なるものがたくさんございます。

長洲町議会 2018-09-13 平成30年第3回定例会(第1号) 本文 2018-09-13

公立小学校では教える側の語学能力や人員の不足、児童生徒が日本語を理解できないため授業についていけず、不就学児童の問題が起こるんではないか。今後は多文化共生教育を行うと、保護者には適正な説明が必要になってくると思うが、外国人子ども教育に向けた現状と今後の支援をどのように考えているか伺う。  以上、お伺いします。

宇土市議会 2018-06-18 06月18日-04号

2016年度の文科省調査によると,教材費部活費修学旅行費,校納金など合わせますと,公立小学校で年間10万円,公立中学校で18万円と保護者経済的負担は大きくなっております。これに給食費が加わりますし,この給食費無料にすれば,経済負担軽減になり大変歓迎されると思うわけであります。給食費無料化に踏み切られるよう強く求めておきます。